クァヌムサ登山路 | 관음사 탐방로(観音寺探訪路) |
ハルラサン | 한라산(漢拏山) |
標高(差) | 1920m(1305m) |
コース概要 | 8.7㎞ 所要時間5h(片道) |
難易度 | ★★★★★ |
設備 | 駐車場、トイレ、ベンチ、エアダスター、展望台、湧き水 |
ポイント | 階段が多く傾斜もあるため城板岳コースからの下山者が多い |
所在地 | 제주시 오라2동 산107-20 |
登山日 | 2024年9月 |

漢拏山コースの中で最も標高差が大きい観音寺コース

洞窟や吊り橋など見どころがたくさんあります


漢拏山5コースのうち頂上に行けるコースは2つ

山頂に行く観音寺コースと城板岳コースは入場制限があるので事前予約が必要だよ

今回は青色の観音寺コースで山頂を目指します


標高1920m、8.7㎞を5時間で登ります

漢拏山は標高1950mだけれど実際登れるのは標高1920m地点まで

ちなみに観音寺は少し離れた場所にあるため別ルートになります


漢拏山登山は全コース、入山・下山・通過時刻が決まっているので注意が必要です

季節により時間が変わるよ


登山口は標高615m、標高差は1305mです

漢拏山コースの中で一番低い位置からスタートなので観光客より済州島民や山岳部の人が多いよ


所々にある探訪路マップで現在地が分かります

難易度は黄色easy、緑色normal、赤色hard


では出発~

私たちは8時に登山開始しました

韓国3大渓谷の一つ、耽羅(タムナ)渓谷

耽羅(タムナ)は“島国”という意味で昔の済州の名前だよ


苔の感じが屋久島っぽいです

ぐり…ん…グリーンだから緑の洞窟?


グリン(古林)窟は済州島で一番高い場所にある洞窟。幅3m、長さ442m


今ではコウモリの住みかになってる

モノレールが走ってる。なんだか楽しそう

僕たちも乗せてって~


耽羅渓谷木橋に到着

一瞬、階段が見えたけど…


気のせいじゃなかった!

人生山あり谷あり


登山開始からちょうど1時間で最初の休憩所

ベンチもあり、階段上でも休憩できます

次の休憩所まで2時間以上かかるので、ここでキンパタイムにしよう


標高1000m!

あと920m…上


三角峰が見えてきました


2番目の休憩所は標高1500m


中は待避所になっていて雨風をしのげるようになっています

wifiもできるよ


奥にトイレもあります


水洗ですが手洗い場はありません


アルコール消毒液が置いてありました

トイレの上はさらに見晴らしがいいです

三角峰は標高1965m、北から見ると名前の通り三角に見えるね


ゆっくりしたいけれど通過時間もあるので気を付けてください


三角峰からはしばらく緩やかになるので景色を見る余裕がでるよ


三角峰を横から見ると三角じゃないんだね

湧き水もありました


でも飲料水じゃないって書いてある…残念


龍鎮閣(ヨンジンガク)吊り橋と王冠陵

吊り橋は長さ52.4m、幅2.0m…うぁ~揺らさないで~


この石像、運ぶの大変だったろうなぁ…


上から見ても絵になるね


王冠陵待避所はトイレなし


景色は良いけど…疲れた


階段が多くて5分おきに休憩してます


韓国固有のチョウセンシラベの残骸…

温暖化の影響で、ここ100年で半分枯れてしまいました


午後1時、山頂到着~

5時間、長かった…
g

天候次第でなかなか見れない噴火口が今回見れました!雨が降った後は火口湖も出現します

白い鹿が水を飲んだのでペンノクタム(白鹿潭)と名付けられたよ

済州島にいるのは白くないノロジカですが…


この石碑と一緒に写真を撮って登山口の事務所に見せると1000wで登頂証明書がもらえます


写真だけなら隣の木碑が空いててオススメ…ちょっとチンチングリだけど

それを言うならチンチクリン!


なんじゃこれは?宇宙と交信か?


なんと山頂でwifiが使えます


友達にメール送っとこ…「今、韓国で一番高いところにいるんだぞ!スゴイだろ」


1100高地休憩所に白鹿の像があるので帰りに寄ってみるのもオススメです